top of page
検索
  • Mail

好転反応ってなに?


耳つぼの施術はもちろん、デトックスや断食、鍼灸治療などを受けた後にすぐに症状が改善されることを

期待されるかもしれませんが、全く逆のことが起きることもあります。

例えば、軽い頭痛、吐き気、寒気、発汗、疲労感、筋肉痛、痰(たん)、体臭、湿疹、めまい、衰弱、頭がぼーっとすることなどが含まれ、1、2時間で済むこともあれば2日程度続く場合もあります。

古くて不要な毒物が流しだされ、望ましくないバクテリアや病原菌、ウィルスなどが死ぬことにより、一時的なクレンジング・リアクション(好転反応)を経験する可能性があるのです。

この反応は19世紀後半のカール・ヘルクスハイマー教授の研究から知られ、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応としても呼ばれていますが、この一時的な症状は実際には治療が進行していることを示す兆候なのです。

つまり身体に過剰に溜まっていた毒物が動き始め、それに身体が素早く対応しようとしているために起こる反応で、身体が毒を排出し始めたことを示しています。

不調の原因となる作用因子を除去することにより、好転反応(cleansing reactions、healing crises)が起こる誘因となると、ブルース・ファイフ博士は著書「The Healing Crisis」の中で記しています。

身体の自然な治療のプロセスを強化する害のない方法のほとんどは、好転反応を誘導する可能性があります。こういった方法には、よりよい質の食べ物に切り替える、ホメオパシー医療、腸内の洗浄、断食、ジュース健康法、治療効果のあるハーブ(薬草)、マッサージによる治療、鍼治療、リフレクソロジー、ビタミン療法、運動などが含まれています。

浄化のプロセスに入ると、苦しんでいる慢性的な症状が一時的に悪化する可能性があります。持病が関節炎であれば、関節の痛みが増すでしょう。慢性的な頭痛に苦しんでいるのであれば、頭痛が悪化するかもしれません。乾癬の症状が激化する可能性があります。痔疾、月経前症候群、アレルギーは悪化し、喘息もちの人は呼吸が困難になる場合もあります。血圧が上がるかもしれません。

症状の認識のある健康問題とは関係ないことのように思われるかもしれませんが、この期間に複数の他の症状が表面化する可能性があります。好転反応の後に、症状が改善されることもあります。被害を出している毒物を排除して治療を促進させるためには、複数の好転反応が必要になるケースもあります。

好転反応の直後に健康問題が即座に改善される可能性もありますが、それ以外の場合では健康問題は徐々に改善されるでしょう。

とは言え、好転反応を耐え抜き、苦しむようにアドバイスするつもりはありません。

何か不調が出た時は、耳に貼っているシールを全てはがして、症状が改善されるか様子を見てください。

ファイフ博士はヒーリング・クライシスの間に自分の体の声を聴く方法を提案しています。

疲れているなら、休んでください。

喉が渇く場合は、飲んでください。 熱があるなら、あなたの体が熱を作り出そうとしています。体を温めて、熱が行き渡るようにしましょう。 筋肉が痛む場合、温かいお風呂で楽になることも。 腰の痛みは、背中の筋肉が痛いことが原因の場合もありますが、腎臓が水を求めて起きた場合の方が多くあります。

水を飲んでください。下痢や嘔吐のある場合は、体が自分を空っぽにしようとしていますので、食べないでください。水分を失いますから、脱水にならないように水を飲んだ方がよいでしょう。

クライシスの時期に、大量の水を飲むことはよい習慣とされています。なぜなら水(特に蒸留水)は血中の毒物を薄め、その排出の助けになるからです。

へリングの法則(Hering’s Law of Cure)ヒーリングが始まる順番

1.中から外へ(つまり内臓が最初で、それに関節や皮膚へ進むということ)

2.頭から下へ(身体の清浄から起こる症状は頭から起こり、そして胴体、臀部、そしてつま先へ)

3.症状が出たのと反対の順番で(最新の慢性病が一番に治る)

参考:http://healthybliss.net/what-are-the-symptoms-of-a-herxheimer-detox-reaction/

これが身体が自然に健康な状態に戻ろうとする時に、通過するプロセスなんだそうですよ。

初めて施術を受けた際にこちらをお配りしています。必ず一読して体調不良の際は無理はなさらずに。

また私達セラピストは医師ではありませんので、異常を感じた場合はかかりつけの医師にご相談ください。

免責事項: 私は医師ではなくこれは医学的サイトではありません。ここに提供されている情報は一般的な目的に限定して提供したものとします。医療的な疾患に関する疑問や懸念はかかりつけの医師にご確認ください。

#イヤービューティセラピスト協会 #イヤービューティセラピスト #Earbeautytherapy #耳つぼセラピー #耳つぼ #イヤーセラピー #EBTA #体調管理 #免疫力アップ

bottom of page