Mali
梅雨対策

関東地方も梅雨入りをして、早速梅雨らしい週末を迎えています。
そんな梅雨の季節の過ごし方をブログにしたためてみようと思います。
“梅雨ってジメジメするし、ダルいし、やる気でないなぁ~”
と毎年のことながら、なんなら物心ついてから毎回思ってますよね。
生きてる間はきっとずっと思うはずです。笑
梅雨の時期って湿度と戦わないといけない季節です。
ムシムシとした湿度の高い気候は日本ならではというところもあるのですが、
体の仕組み的にみると、湿度が高いと体内の水分が汗や尿としてうまく外に排泄できずに、
体内に溜まってしまい、食欲不振、体がだるい、むくみ、下痢、頭痛、不安感、
めまい、不眠などの症状が現れやすくなるそうなんですね。
(※個人差はあると思います。)
体の中の圧も上がっているというならば、流れを良くするように少しでもしよう!
というのがシンプルな対策です。
ただでさえ体内の消化吸収と水分代謝がうまくできなくなり、消化不良をきたしやすく
なっている時期だというのに、ムシムシ暑いからといって冷たいモノばかりを飲んだり
食べたりしているとどうなるかわかりますよね?
そうはいっても冷たいモノだって食べたいので、要はバランスです。
どちらか一方に偏っていないか気が付くようにしてみたいところです。
働きの鈍くなっている消化器さんをいたわってあげてください。笑
また、ダルいからとヌメヌメしているのもよろしくないので、日中はせめて活動的に
運動をするとか、晴れ間には太陽の光を浴びたり、自律神経のバランスを整える努力も
してみたいところですね。
この季節むくむという方も多いと思いますが、だいたいそういう方は冷えてます。
体質はちょっと横に置いておいて、物理的な冷える原因を考えると…。
冷たいモノの飲食もそうですが、薄着だったり、冷房ガンガンだったり、シャワーだけ
だったりの方が多いように思います。
内臓はエンジンみたいなモノですから、それなりにHOTな状態でないとよく働きません。
せめてお腹周りやふくらはぎは冷やさないように対策を。
そしてたまには温かい飲み物や湯船にも入ってみてください。
まさにこの梅雨の時期からのセルフメンテナンスが夏風邪の予防にもなりますし、
まだコロナだってなくなったワケではありません。
体を冷やさない、水を飲む、手洗い、うがい
この4つは私の施術を受けている方には、もうしつこすぎるくらいに言っています。
もはや姑のようです。笑
そしてもちろん、お耳の施術もおススメです。
体の中の巡りや流れを良くすることで自覚することって思った以上にありますから♪
梅雨を楽しんで過ごせるようにしたいですね!!
Stay Healthy